
マイホームを建てる時、やはり収納は気になるものです。
アパートでは収納が足りないというケースも多く、マイホームを建てるなら収納力があって使いやすい収納を作りたいですよね。
そこで今回は最近にんきのある「ファミリークローゼット」を作る時のメリットや注意点を見ていきたいと思います。
ファミリークローゼットってどんな収納?


それではまず、ファミリークローゼットとはどういう物か見ていきましょう。
簡単に言うと「家族みんなが使う広い収納」の事を言います。
ウォークインクローゼットと近いですが、大きな違いは家族みんなが使う収納なのか、それとも部屋を使う人のための収納なのかという違いがあります。
また、ファミリークローゼットに収納するものとしては家族が日常で使う服やカバン、小物などを収納するケースが多いです。
もっとも、ファミリークローゼットは家族みんなが使う収納という意味以外に明確な定義はなく、ファミリークローゼットの中に服だけでなく着替えができるスペースを作ったり、洗濯物がたためる場所などユーティリティや家事室のような機能も加えた部屋にすることもあります。
そのため、ファミリークローゼットに何をどれだけ収納するか、またどのように使うかというのを明確にすることが、あなたに合ったファミリークローゼットにするためにとても大切なことになるんですね。
ファミリークローゼットのメリット

それでは次に、ファミリークローゼットのメリットについても見ていきましょう。
■メリット1:効率的に家事ができる
ファミリークローゼットのメリットとしては、効率よく家事がができるということが挙げられます。
たとえば洗濯物を取り入れたあとに各部屋に持っていくよりも1ヶ所に収納する方が効率は良くなりますし、室内干しスペースの近くにファミリークローゼットがあれば洗濯〜収納までがとてもスムーズになり家事の効率はグッと上がります。
このようにファミリークローゼットを間取りの中に上手く組み込む事で家事の動線がすごく楽になるんですね。
■メリット2:物の量を管理しやすくなる
ファミリークローゼットの大きなメリットとして、物を管理しやすくなるという点もあります。
たとえばあなたは家の中にどれくらいの量の衣類があるかと聞かれた時、頭の中にパッと浮かびますか?
各部屋に服を収納していると具体的にどれくらいの量の衣類があるかというのは中々把握しづらいですよね。
その結果、家にどれだけの物があるか性格に把握できず収納が溢れてしまうというケースも出てきます。
その一方、ファミリークローゼットがある場合は服などを1カ所にまとめて収納することになるので家の中にどれだけ服があるのかを一目で把握する事ができます。
ファミリークローゼット1つで家全体の衣類の量を管理できるようになるんですね。
その結果、限りがある家の収納をより有効活用できるようになります。
ファミリークローゼットをつくるときのポイント

それでは次にファミリークローゼットを作る時のポイントについて見てみましょう。
■ポイント1:ファミリークローゼットを作るには場所が必要
ファミリークローゼットを作るにはデメリットもあります。
それはファミリークローゼットを作るにはある程度のスペースが必要となり、家のボリュームも大きくなってしまうということです。
たとえば1階にファミリークロークを作る場合、1階にLDKや水まわりなど比較的広いスペースが必要なものが集まった上にファミリークロークのスペースが必要となるので、1階がかなり大きくなる可能性がとても高くなります。
そのため、家を建てる土地の広さもある程度の大きさが必要になってきますし、家が大きくなると言うことは予算や間取りにも影響が出てきます。
そのためファミリークローゼットを作る場合は予算、間取り両方のトータルバランスにも注意する必要があるんですね。
■ポイント2:用途に合わせて必要な広さが変わる
ファミリークロークを作る場合、どのように使うかで必要な広さと言うのも変わってきます。
たとえばある程度の服が収納できればOKであれば2帖くらいの広さでも大丈夫ですが、ファミリークローゼットで着替えもする場合は最低でも3帖の広さは必要になりますし、全ての衣服を収納するとなれば4帖くらいは欲しいところです。
また、服の数や小物が多い場合はプラスアルファの広さを確保したり、姿見用の鏡を付けるなら全身が見える場所に鏡がつけられるよう場所を確保する必要が出てきます。
このように、ファミリークローゼットはどう使うかで必要な広さは結構違ってくるんですね。
■ポイント3:ファミリークローゼットの用途は絞る
ファミリークローゼットを作る場合、家事の効率などを考えて色んな用途をファミリークローゼットに組み込みたくなってしまう場合もあります。
でも、ちょっと待ってください。
たとえば家事室などをファミリークローゼットに組み込んだ場合は部屋の広さがどんどん大きくなってしまい、将来あまり使わないなんてことも起こる可能性があります。
その理由は家族は成長していきますし、家族構成も変化していくからです。
そして子供が大きくなり独立してしまうと、あまりに広いファミリークローゼットというのは持て余すことになってしまうからなんですね。
そうならないようファミリークローゼットの用途は収納に絞り、他の要素を付け加えたい場合はファミリークローゼットの近くに別スペースとして設けるようにしておきたいですね。
まとめ
今回はファミリークローゼットについて詳しく見てきました。
ファミリークローゼットは上手くつくればとても効果的な収納となります。
まずは「使いやすい場所に配置する」、そして「しっかり管理する」。
この2つをしっかり押さえることでとても便利なスペースになるんですね。
今回の内容を参考に、ぜひあなたに合ったファミリークローゼットを作ってください。
